煎茶のお稽古
煎茶のお稽古日は、月2回隔週で火曜日ということにはなっているのだが、先生の都合などによって、2週続くこともあれば、月1回で翌月3回ということもある。
私と一緒にお稽古する人たち4人グループは、10年以上続けていられるが、先生の話では免状も途中までで、もうそれ以上いらないということだそうで、のんびりゆったりと、お稽古の時間を楽しんでいられる人たちだそうである。
8月は、暑いからとか、台風が来るとかで全員休むからと、1回だけあり、私だけが出席した。
だから9月は3回ある。
お月謝のほうは、初めから、「休んでも同じように頂きます」と言われていたので、私など休んだら損すると思って、よほどのことがない限り休まないと決めている。
それから先生は、両膝の手術が2月と6月に終わり、まだ毎週1回リハビリに通われているそうだが、行動的な先生だから、ぼつぼつ依然と同じ活動をされようとしている。
様々なお茶会に出席するのは指導者としてのお務めであろうし、弟子たちをそうした席へ出席させるのも修行のうちということだろう。家元関係、県の煎茶の他の流派と組むなどして、年中行事となっているお茶会がある。
近頃は膝の悪い人も多くて、ちゃんと椅子席が用意されていて正座できなくてもいいようになっている。
それで、「川崎大師で3流派のお茶会があるので行きませんか」と誘われたのだが、「日曜日は息子が帰ってくるので」とお断りしたのだが、新米なので言い訳しづらい。
毎年京都の万福寺で煎茶会が催されるそうで、「来年は行きましょうよ」と言われている。
先生がそういう話をされるとき、4人グループの人たちはいつも黙っている。
もう一通り行かれたからかもしれない。
私もこの人たちの式を習いたいものだが、このような私の心持を先生に段々にわかってもらえるようにしなければと思っている。
| 固定リンク
最近のコメント